2018.11.26 03:00必ず間に合う!衣装制作スケジュール~コスプレイヤーのための時間管理術~自作レイヤーあるあるのひとつでもある【徹夜作業】時間に追われているため、作業が雑になったり普段はしないミスをして二度手間ミシンやまち針でケガをする当日なんとか間に合ったとしても睡眠不足によりカラコンが入らない顔色が悪いとにかく眠たくて仕方がないなど、百害あって一利なしですよね・・。誰も望んで徹夜してないよ・・!そんなことはわかってるけど・・!という声も聞こえてきそうですが、ならば徹夜せずに済むようにしましょう(^_^)vコスプレイヤーのための時間管理術であなたもこれから徹夜と永遠にサヨナラできます!簡単に言わないで・・・と諦める前に一度、わたしに5分だけ時間をください。しっかり自分の納得のいく衣装を作り上げて、イベント前夜はたっぷり寝て万全の体制でコス...
2018.11.24 03:00コスプレ衣装を作る時間はどれくらいかかる?初心者さんの疑問にお答えします!私事ですがコスプレ歴が10年になると、自作初心者さん・中堅さん・ベテランさん・仙人(!?)など本当に色んなレイヤーさんに出会います。その中で自作初心者さんからよく聞かれることがあります。【この衣装作るのに、どのくらい時間がかかりましたか?】様々な衣装が存在している、自作レイヤー自身の能力差もあり、一概には言えません。しかし、レイヤーさんは学生や社会人など両立しながらコスプレ活動されている方が大半なのであらかじめ衣装作りに必要な時間がわかれば計画が立てやすいですよね(^_^)v今回は【衣装作りに必要な時間】をかなり個人的見解を交えてまとめました。参考になりますように・・・!そもそも衣装作りの工程って?1、コスプレしたいキャラクター、衣装を決める2、衣装の...
2018.11.22 07:00一から作る必要なし!コスプレ衣装の型紙は足し算で作ろう!**お目当ての衣装の型紙がたくさん世に出回ってたら、世界中のコスプレイヤーが衣装を自作するんじゃないかと思っている今日この頃です。(そんなわけねえだろというツッコミの受付は終了しました) 学校で教わった家庭科知識「ナップサック」では、自作レイヤーの道を歩み始めた当初はこの服どう作ればいいの?型紙どうしたらいいの?わからへーん(>_<)の連続でした。おそらく衣装作りをする上で問題点のひとつとなる【型紙】について、用意するにはどうすればいいのかまとめてみました。これであなたはもう型紙で悩む必要がなくなります♪そもそも型紙は必要なのか否か型紙とは、洋裁や手芸などで、布を裁つのに用いる形に合わせ、製図して切り取った紙。パターン。(引用:コトバンク)...
2018.11.15 03:00布を買うとき悩まない!コスプレ衣装を作るときに必要な布の長さ早見表今や実店舗だけでなく、オンラインショップでも簡単に手に入るようになった布地。でもちょっと待って。この衣装にどのくらいの量を使うんだろう?と、疑問に思われませんか?多めに買うのもいいけど、その分、お金もかかってしまう・・・。そもそも、その「多め」さえどのくらいかわからない・・・。今回は初心者さんが必ず遭遇する【アイテム別 布地の使用量】についてまとめました(*´・ω-)b丈を決めましょうまずは作りたいコスプレ衣装の丈(長さ)を決めましょう。ジャケットの長さはどのくらい?スカートはミニスカですか?それともロング丈?わからない場合は普段着を測ってみるのもいいですよ(*^^*)どこを測るかわからない場合は、下記を参考にしてくださいね。例えばジャケットならジャケ...
2018.11.10 08:00面倒くさがりさん必見!布地の端がほつれたらほつれ止め液を塗ろう!コスプレ衣装を作る上で必要な布。その布地の厄介なところといえば【端からほつれてくるところ】ですよね。このほつれ、どうにかしたいけどどうしたらいいのだろう?今回はそんな疑問にお答えする、【ほつれやすい布地の端処理】についてまとめてみました。面倒くさがりさんにオススメ方法もありますので、ぜひ参考にしてくださいね。***ほつれやすい布地の端処理とは?布地の端がほつれる場合の処理方法としては3つあります。①ロックミシンを使う②ミシンのジグザグ機能を使う③ほつれ止め液を使う①ロックミシンを使う名前は聞いたことがあるけど、ロックミシンって一体なんでしょうか?ロックミシンは、布の端がほつれないようする「かがり縫い」や、伸縮性のあるニット素材の縫い合わせが得意なミシン...
2018.11.08 07:00布の表裏の見分け方を解説!お目当ての布地をゲットしていざ、コスプレ衣装を作ろうとしたら布地の表裏ってどっちだろう?と、悩まれた経験ありませんか?テキストが印刷されている布なら文字が反転しているか否かでわかりますが無地の布地はとてもわかりにくいです。しかもコスプレ衣装は無地の布地を使用することが多いため、尚更、初心者さんなら疑問を抱かれる方が多いと思います。今回はパッと見ただけでは分かりにくい布地の表裏についてしっかり解説していきます。ぜひ手元に布地を準備して確認しながら読んでみてくださいね(^_^)v布地の表裏を知る方法その1「みみを見よう」まずは「みみ」ってなあに?ですね。布地の端にある穴が開いている部分はありませんか?
2018.11.01 09:00布を買うときに役立つオンラインショップ5店今やなんでもネットで買える時代ですが、コスプレ衣装を作る際に使う布もネットで買えます。ほとんどのサイトがパソコンだけでなくスマホ対応していますので空いてる時間にサクッと購入できるのがいいですよね。取り扱われている種類もかなり増えてきていますので、欲しいものはすべて買えるといっても過言ではありません。今回はオンラインショップのメリット、デメリットと有名店とコスプレイヤー特化店をまとめてました。オンラインショップを勧める理由なぜオンラインショップを勧めるのか?まずはメリットからです。・24時間、ネット環境があればスマホからでも購入できる・取り扱い種類が多く、見比べながら購入できる・合わせ仲間とお揃いの布が簡単に購入できる・事前にサンプルを取り寄せることがで...
2018.10.19 07:00コスプレ衣装を作るなら、まずは資料探しをしよう!好きな作品やキャラクターに出会い、ハマっていくうちに、フツフツと沸いてくるのがコスプレしたいという気持ち。コスプレしたいキャラクターは決まったけど、まずは何からしたらいいのだろう?と疑問に思う方も多いのでは。そこでコスプレ衣装を自作していく上で重要になってくるのが資料探しです。今回は資料探しの方法から、そもそも資料探しって?という疑問にお答えしていきたいと思います(^_^)/資料探しってなあに?資料探しとはコスプレするキャラクター衣装の全身のデザイン画像や資料を探すことです。コスプレ衣装は大抵の場合、既存のデザインの通りに衣装を制作します。(オリジナルや捏造ジャンルなどもありますので絶対ではありません)その為、全身のデザインを把握していないと当然ですが...
2018.10.17 07:00衣装制作時にテンションを上げる方法衣装制作は大抵ひとりで行うので、集中力が途中で切れてしまったり、単調作業の連続で退屈しがち。うまく作業が進まなくなるとコスプレ自体に嫌気がさしてくるので、モチベーションを保つのは大変重要です。コスプレ衣装の自作、購入に限りませんがイベント当日までモチベーションが保てずコスプレ予定がなくなってしまうことは少なくないのです。そんな制作中にテンションを上げてくれる方法を紹介します。音楽を聞くベタですが手軽で手っ取り早くテンションを上げられるのは音楽を聞くことです。耳を傾けるだけでいいので作業の邪魔になることもないし、音源を購入しなくてもスマホで無料配信サイトにアクセスすれば聞けるのも◎。作っている衣装の作品がアニメ化しているなら主題歌を聞くのもよし、アニソン...
2018.10.15 07:00レイヤー御用達アイテムがサンキューマートにあった!390円(+税)で有名なサンキューマート。古着や小物や雑貨などを取り扱ってるお店です。全国展開しているので見かけたことのある方も多いかと思います(*^^*)先日、サンキューマートのショーウインドーがたまたま目に入り、衝撃が走りましたので入店してみました。店内にレイヤー御用達アイテムがゴロゴロあった件そのショーウインドーがこちらです。