*
*
お目当ての衣装の型紙がたくさん世に出回ってたら、
世界中のコスプレイヤーが衣装を自作するんじゃないかと思っている今日この頃です。
(そんなわけねえだろというツッコミの受付は終了しました)
学校で教わった家庭科知識「ナップサック」では、
自作レイヤーの道を歩み始めた当初は
この服どう作ればいいの?
型紙どうしたらいいの?
わからへーん(>_<)の連続でした。
おそらく衣装作りをする上で問題点のひとつとなる【型紙】について、
用意するにはどうすればいいのか
まとめてみました。
これであなたはもう型紙で悩む必要がなくなります♪
そもそも型紙は必要なのか否か
型紙とは、
洋裁や手芸などで、布を裁つのに用いる形に合わせ、製図して切り取った紙。
パターン。
(引用:コトバンク)
つまり、この形に布を切って縫い合わせていけば服が作れますよ~というガイドを担ってくれるものです。
一定数、型紙を使用せずに感覚だけを頼りに作っていく自作レイヤーさんがいらっしゃるのも事実です。
わたしのフレンドさん(コスプレイヤー友達)にもいました。
が。
わたしは断然、
【型紙は使った方がいい】派です。
理由は単純で【楽だから】。
決して高価なわけではなく、
こちらを利用すれば、
まず布を裁断するまでの工程で悩みがなくなります。
手軽に型紙が買える(種類によっては無料の場合もある)ので、
【一から作る必要がない】のです。
最近はあまり見かけなくなりましたが、
10年前のコスプレイヤー向け雑誌には型紙を作るための計算式が乗っていました。
型紙を手に入れるのも一苦労だったので、
好奇心に任せて型紙作りにチャレンジしてみましたが
すぐに挫折しました(^^;
料理に例えると黒焦げでした。
だからこそ言えますが、
すでにあるものは使いましょう♪
型紙を作ることが得意な人は
世の中にたくさんいるのです。
あなたがやることは型紙を作ることではない。
【コスプレ衣装を作ること】です(*^^*)
やりたいキャラの型紙はどこで手に入る?
次にやってくる問題は
【型紙をどこで手に入れるのか?】です。
まずはたとえダメ元でも
【コスプレしたいキャラクター衣装の型紙】を探しましょう。
そっくりそのまま、そのキャラクター専用の型紙が見つかれば問題解決です。
布を購入して型紙どおりに裁断すればいいだけですから。
入手方法としては
【ネット検索をする】
これが一番早い方法です。
「キャラクター名 型紙」でネット検索してみましょう。
コスプレ雑誌の付録になっているかもしれません。
ホームページで販売、配布されているかもしれません。
とにかく探しましょう(^_^)v
見当たらないなら型紙を足し算しよう
ネット検索で見つかったら苦労しないよ・・・。
との声が聞こえてきそうですが(^^;
あなたの気持ち、すごくわかります。
これがま~~~出てきません(笑)
世の中にはとんでもない数のアニメや漫画やゲームなどが存在してますし、
キャラクター数は恐らく天文学的数字なのでは?と思います。
(ナマモノと呼ばれる実在する人のコスプレジャンルも存在しますしね。)
おそらくコスプレイヤーの熱量が型紙作りさんたちの熱量を大きく上回っているのでしょう。
コスプレって罪ですね★(なんの話?)
ないなら、やっぱり作るしかないのだろうか・・・?
いえいえ、そんなことはありません。
あなたが一から型紙を作る必要はないのです。
ではどうすればいいのか?
【すでにある型紙を足し算すればいい】んです!
型紙足し算術~あなたのお悩み解消します~
型紙を足し算するとはどういうことか?
【キャラクターの衣装を観察して既存の型紙に書き足す、もしくは複数の型紙を組み合わせて作る】ということです。
百聞は一見にしかずなので、
キャラクターを名出しして説明しますね(*^^*)
fate zero【遠阪凜】の場合
ボトムスは【プリーツスカート】ですが、
トップスは
1、詰襟(スタンドカラーともいいます)
2、前身頃(胸~おなかに触れる部分)の裾が逆三角形
3、袖がシャツみたいなやつ
と、オンリーワン感を出してますね・・。
コスプレあるあるです。
既存の型紙に書き足す
◎襟+前身頃(+後ろ身頃)
アレンジ:
1、前身頃の型紙に逆三角形を書き足す
(別紙に書き足して型紙にテープなどでくっつければOK)
2、前身頃は わ で裁断
※わ の意味がわからない場合は
こちらを見てくださいね(^_^)v
3、後ろ身頃をそれぞれ裁断
真ん中(背骨部分)にファスナーをつける
ブラウスは正面にボタンがついていますので正面で着脱しますが、
このコスプレ衣装の場合は【後ろで着脱する】方が見栄えがいいです。
そのため、前身頃(胸~おなか部分)は わ で裁断します。
わ で裁断すると左右がつながって前身頃が1枚になります。
反対に後ろ身頃(背中部分)は分割して裁断します。
襟から後ろ身頃までファスナーをつければ着脱できます。
複数の型紙を組み合わせて作る
スタンドカラーのブラウスの型紙がない場合は、
【学ランまたは軍服】+【ブラウス】の型紙を組み合わせて作ることができます。
学ランや軍服もスタンドカラー(詰襟)なので代用できるんです♪
ただ、袖はブラウスが一番近いデザインなので、この2つを組み合わせます。
方法は、
学ランまたは軍服→【襟、前・後ろ身頃】
ブラウス→【袖】をそれぞれ裁断。
※前・後ろ身頃は上記の通り、書き足してから裁断してくださいね。
(裁断時の注意点も上記と同じです。)
あとはすべてを順番に縫い合わせていくだけ。
簡単なんですo(^o^)o
まとめ
型紙を書き出したり、足し算する考え方は無限の組み合わせがあります。
すべてを紹介することは難しいので今回はひとつだけにしました。
コスプレ衣装をたくさん作っていくと、「この衣装はこれとこれの組み合わせで作れるな~」
「この型紙のここの部分を短くしたら作れるかも」と、
自然と発想力が湧いてきます。
そうなれば型紙に悩むことはなくなりますので、安心してくださいね。
もし、このキャラクターの型紙に迷っている。アドバイスしてほしい~とあなたが迷われている場合はぜひお問い合わせください。
アドバイス、もしくはブログ記事にさせて頂くこともありますので(^_^)v
お問い合わせフォームからどうぞ~。
0コメント