2018.11.26 03:00必ず間に合う!衣装制作スケジュール~コスプレイヤーのための時間管理術~自作レイヤーあるあるのひとつでもある【徹夜作業】時間に追われているため、作業が雑になったり普段はしないミスをして二度手間ミシンやまち針でケガをする当日なんとか間に合ったとしても睡眠不足によりカラコンが入らない顔色が悪いとにかく眠たくて仕方がないなど、百害あって一利なしですよね・・。誰も望んで徹夜してないよ・・!そんなことはわかってるけど・・!という声も聞こえてきそうですが、ならば徹夜せずに済むようにしましょう(^_^)vコスプレイヤーのための時間管理術であなたもこれから徹夜と永遠にサヨナラできます!簡単に言わないで・・・と諦める前に一度、わたしに5分だけ時間をください。しっかり自分の納得のいく衣装を作り上げて、イベント前夜はたっぷり寝て万全の体制でコス...
2018.11.24 03:00コスプレ衣装を作る時間はどれくらいかかる?初心者さんの疑問にお答えします!私事ですがコスプレ歴が10年になると、自作初心者さん・中堅さん・ベテランさん・仙人(!?)など本当に色んなレイヤーさんに出会います。その中で自作初心者さんからよく聞かれることがあります。【この衣装作るのに、どのくらい時間がかかりましたか?】様々な衣装が存在している、自作レイヤー自身の能力差もあり、一概には言えません。しかし、レイヤーさんは学生や社会人など両立しながらコスプレ活動されている方が大半なのであらかじめ衣装作りに必要な時間がわかれば計画が立てやすいですよね(^_^)v今回は【衣装作りに必要な時間】をかなり個人的見解を交えてまとめました。参考になりますように・・・!そもそも衣装作りの工程って?1、コスプレしたいキャラクター、衣装を決める2、衣装の...
2018.11.22 07:00一から作る必要なし!コスプレ衣装の型紙は足し算で作ろう!**お目当ての衣装の型紙がたくさん世に出回ってたら、世界中のコスプレイヤーが衣装を自作するんじゃないかと思っている今日この頃です。(そんなわけねえだろというツッコミの受付は終了しました) 学校で教わった家庭科知識「ナップサック」では、自作レイヤーの道を歩み始めた当初はこの服どう作ればいいの?型紙どうしたらいいの?わからへーん(>_<)の連続でした。おそらく衣装作りをする上で問題点のひとつとなる【型紙】について、用意するにはどうすればいいのかまとめてみました。これであなたはもう型紙で悩む必要がなくなります♪そもそも型紙は必要なのか否か型紙とは、洋裁や手芸などで、布を裁つのに用いる形に合わせ、製図して切り取った紙。パターン。(引用:コトバンク)...
2018.11.15 03:00布を買うとき悩まない!コスプレ衣装を作るときに必要な布の長さ早見表今や実店舗だけでなく、オンラインショップでも簡単に手に入るようになった布地。でもちょっと待って。この衣装にどのくらいの量を使うんだろう?と、疑問に思われませんか?多めに買うのもいいけど、その分、お金もかかってしまう・・・。そもそも、その「多め」さえどのくらいかわからない・・・。今回は初心者さんが必ず遭遇する【アイテム別 布地の使用量】についてまとめました(*´・ω-)b丈を決めましょうまずは作りたいコスプレ衣装の丈(長さ)を決めましょう。ジャケットの長さはどのくらい?スカートはミニスカですか?それともロング丈?わからない場合は普段着を測ってみるのもいいですよ(*^^*)どこを測るかわからない場合は、下記を参考にしてくださいね。例えばジャケットならジャケ...
2018.11.08 07:00布の表裏の見分け方を解説!お目当ての布地をゲットしていざ、コスプレ衣装を作ろうとしたら布地の表裏ってどっちだろう?と、悩まれた経験ありませんか?テキストが印刷されている布なら文字が反転しているか否かでわかりますが無地の布地はとてもわかりにくいです。しかもコスプレ衣装は無地の布地を使用することが多いため、尚更、初心者さんなら疑問を抱かれる方が多いと思います。今回はパッと見ただけでは分かりにくい布地の表裏についてしっかり解説していきます。ぜひ手元に布地を準備して確認しながら読んでみてくださいね(^_^)v布地の表裏を知る方法その1「みみを見よう」まずは「みみ」ってなあに?ですね。布地の端にある穴が開いている部分はありませんか?
2018.10.19 07:00コスプレ衣装を作るなら、まずは資料探しをしよう!好きな作品やキャラクターに出会い、ハマっていくうちに、フツフツと沸いてくるのがコスプレしたいという気持ち。コスプレしたいキャラクターは決まったけど、まずは何からしたらいいのだろう?と疑問に思う方も多いのでは。そこでコスプレ衣装を自作していく上で重要になってくるのが資料探しです。今回は資料探しの方法から、そもそも資料探しって?という疑問にお答えしていきたいと思います(^_^)/資料探しってなあに?資料探しとはコスプレするキャラクター衣装の全身のデザイン画像や資料を探すことです。コスプレ衣装は大抵の場合、既存のデザインの通りに衣装を制作します。(オリジナルや捏造ジャンルなどもありますので絶対ではありません)その為、全身のデザインを把握していないと当然ですが...
2018.10.11 07:00コスプレ衣装の布選び~制服編~衣装を自作する、しないに問わず重要になるのが布選び。コスプレは写真映りがすべてといっても過言ではありません。衣装は最大の縁の下の力もち。あなた(レイヤーさん)の魅力を存分に引き出してくれます。ウィッグもメイクも完璧なのに衣装が妙にテカテカしている。いかにも安物ってカンジだとすこしもったいないですよね。逆に衣装がウィッグやメイクとよく合い、全体的にまとまっていると、レイヤーさんがより一層映えます。コスプレを生かすもコロスも布次第なのです。では、どんな布を選べばいいのでしょうか?結論から言えば作品やキャラクターの世界観に左右されるので、絶対これがいい!という答えはありません。王女様やアイドルキャラなら華やかさを印象づける光沢のある、柔らかい素材を。逆に制服...
2018.10.10 07:00本当に独学で、だれでもコスプレ衣装が作れるようになるのか?コスプレをするのに必要不可欠な衣装。作品、キャラクターへの愛情表現としてコスプレを選ぶレイヤーさんも多いと思いますが、こんな衣装着てみたい!と変身願望からコスプレにたどり着いたレイヤーさんもいらっしゃるのでは?(*・ω・)そんな衣装ですが購入することもできるのに、なぜ自作を勧めるのか?本当にだれでも作れるようになるのか?疑問にお答えします。なぜ自作を勧めるのか?結論からいえば、コスプレの選択肢を増やすことができるからです。既製品を購入(たまはリメイク)するのは、自作するより楽なのは事実です。言葉どおり、お金を支払えば手元に届きますし、または実店舗で販売されているメーカーもあるので現物を確認してから購入することもできます。ですが、これは市場に出回っている...
2018.10.08 07:00自作と既製品のメリット・デメリットすきな作品に出逢い、ハマり、コスプレしたい!しよう!と思ったとき。まず頭に浮かぶ疑問は【衣装を作るか、買うのか】どちらを選ぶにせよ、メリットとデメリットはあらかじめ知っておきたいですよね。この記事では自作と既製品のどちらも使用したことのあるわたしなりにまとめてみました(^ー^)◼️自作まずはメリットについて。・好きな布で作れる・合わせメンバーと布を合わせられ、写真で見たときに統一感を得られる・どんな体型でもフィットできる・衣装を作り上げたときに達成感を得られる・費用を抑えやすい・裁縫技術の向上により、普段着のお直しができるようになる一番のメリットは好きな布で作れることです、、!当たり前やーん!と思われるかもしれませんが、これ重要なんです。すべての既製品...