布の表裏の見分け方を解説!



お目当ての布地をゲットして
いざ、コスプレ衣装を作ろうとしたら


布地の表裏ってどっちだろう?


と、悩まれた経験ありませんか?



テキストが印刷されている布なら
文字が反転しているか否かでわかりますが
無地の布地はとてもわかりにくいです。



しかもコスプレ衣装は無地の布地を使用することが多いため、
尚更、初心者さんなら疑問を抱かれる方が多いと思います。



今回はパッと見ただけでは分かりにくい布地の表裏について
しっかり解説していきます。

ぜひ手元に布地を準備して
確認しながら読んでみてくださいね(^_^)v








布地の表裏を知る方法




その1「みみを見よう」




まずは「みみ」ってなあに?ですね。


布地の端にある穴が開いている部分はありませんか?








ここです(*^^*)
こちらが「みみ」です。



みみの穴がどちらの方向に向かって空いているか、見てみてください。







奥に向かって空いている場合、
あなた側に面しているのが表です。








逆に、
手前に向かって空いている場合、
あなた側に面しているのが裏です。







その2「柄の印刷を確認しよう」




柄の印刷がされている布の場合、
印刷の濃さで表裏が判断できます。







こちらが表






こちらは裏です。







表裏を理解した上で「わざと」裏面を使ってみる




その2で紹介したような柄物の場合、
わざと裏面を表面に使って
遊び心を加えるプロの方もいらっしゃるので

必ず表を使わなくてはいけないという
決まりがないのが正直なところです。
(コスプレ衣装でそのテクニックが使われるとは言っていない笑)



ただ、表面同士・裏面同士を使用することによって統一感が出ますので
どちらが表でどちらが裏なのかを知っておいて損することはありません。

理解するのも難しくないですしね。
マメ知識で頭に入れておきましょう(^_^)v









まとめ



今回は初心者さんが疑問を抱きやすい、
布地の表裏の見分け方についてでした。

衣装全体の統一感を出すためにも
表裏は裁断する際にとても重要なポイントになります。


ぜひ衣装を作るときにまずはみみや柄の印刷をチェックしてみてくださいね。









cos-support【こすさぽ】

「大好きをカタチにするお手伝い。 コスプレ衣装を自分で作って あなたの一生の友達とファンを増やそう!」をテーマに 独学で裁縫を習得して累計300着のコスプレ衣装を作ってきた コスプレ歴10年の元コスプレイヤーによる 初心者の自作コスプレイヤーさんへのサポートブログです。